働いちゃいけない会社の特徴

2024/10/23
テスト
七里です。

今回は、働いてはいけない会社の特徴
についてお話しします。

大きく分けて、
「5つの特徴」があると考えています。


社員の人数と売上が比例する会社

AIがどんどん発展している今、
これからは職業選択が
非常に重要になります

特に私が意識しているのは、
社員の人数と売上が比例している会社です。

こういった会社は
働かない方が良いと考えています。

なぜかというと、そういう会社は
スタッフの給料を
上げることをしないからです。


例えば、派遣会社やコールセンター、職人、
建築関係、警備員、タクシーなども
その一例かもしれません。

これらの会社は従業員の数が
多ければ多いほど年商が上がります。

つまり、逆に考えると、
従業員の給料を下げるほど
会社が儲かるという仕組みです


うちの会社なんかは、社員数を増やさずに
売上を上げることができています。

社員の労力が
そのまま年商になっている会社というのは、
給料が上がりにくい傾向があるため、
私はどうかなと思っています。

ただし、経験値を積むという意味では、
経験を積める会社に行くのは
良いことだと思います。


AIに置き換わる産業の会社

次に、AIに置き換わる産業について
お話しします。

今、ホワイトカラーの職業に就くのは
非常にリスクが高いです。


例えば、ホームページ制作やプログラマー、
システム開発、映像制作などは、
今後AIに置き換わっていく職業です


これらの職業に今から飛び込むのは
非常に厳しいかもしれません。

しかし、ここでAIの技術を
しっかり身につけることができれば、
あなた自身がAIにデジタルデータを
作らせることができるようになります。

そうなれば、うちの会社なんかは
結構良い選択肢だと思います。


なぜなら、AIを活用して
どんどん作業が進むからです。


社員数が50人以上の会社

次は少し考え方が違うかもしれませんが、
社員数が50人以上の会社というのも、
もったいないと感じます。

もちろん、大きな会社は
安定していることが多いですが、
その分、自分の力を十分に
発揮できないことがあります。


これからAI産業によって
世の中は大きく変わります。

そうなると、
大きな会社は方向転換が難しくなり、
何か問題が起こった際に潰れやすい
というリスクもあります


権利や利権がしっかりしている会社は
良いかもしれませんが、これからの時代には
リスクが伴うとも考えています。


創業10年以上で社長が60歳以上の会社

次に、創業10年以上の会社についてです。

私の会社は17年続いているので、
実際にはこの範疇に入ってしまいますが(笑)

創業10年以下で
社長が50歳以下の会社の方が
これからの大変革時代を
生き残るためにはいい
と思います。

社長が60歳以上の会社は、
一般的に長く続いている
安定した企業であることが多いです。

歴史や実績があり、業界内でも
信頼を築いていることが多いのですが、
今後の急速な変化に対応できるかが
懸念されるポイントでもあります


特に、これからの時代は
AIやデジタル技術の発展によって、
従来のやり方が通用しなくなることが増えます。

60歳以上の経営者は、
長年の経験から得た成功法則や
ビジネスモデルに固執してしまいがちで
新しい技術やトレンドへの柔軟な対応が
遅れる可能性があります


このような企業は、
大きな変革が求められる局面で
スピード感を持って動けないことがあり、
結果として競争力を失うリスクがあります。


親族継承の予定がある会社

また、親族継承の予定がある会社についても
私は疑問を感じることがあります。

もちろん、大きくて良い会社なら別ですが、
親族が会社を引き継ぐ際に
うまくいくかどうかは不透明
です。

息子さんが優秀な場合も
あるかもしれませんが
必ずしもそうとは限りません。

むしろ、事業が失敗してしまうケースの方が
多いような気もしています。


これからの時代で選ぶべき会社の特徴

これからの時代は、

若くて行動力があり、
直感で方向転換ができ、
さらにAIを導入している会社


が良いと考えています。

本当に、これからは
どこで働くかが非常に重要です。

また、独立心を持つことも大切です

今、AIをきちんと理解して自分でビジネスを
立ち上げることができる時代です。


AIの力で、
一人でも起業しやすくなっています。


だから私は、家族会社のような形で
家族で会社を作っていくのも
一つの良い選択肢だと思っています。

ということで、今回も皆さんの意見を
どしどし投稿してください。

皆さんが考える「働いた方が良い会社」や
共感できた点があれば、
ぜひコメントをお寄せください。

七里
コメントはこちらから