全てAIに任せてはダメ
2025/03/18
七里です。
今回は、
AIに全て任せるのは本当に効率的なのか
お話しします。
近年、AIの進化によって、
多くの作業が自動化できるように
なりました。
しかし、
全てをAIに任せれば良い
というわけではありません。
孫正義さんの挑戦とAIの活用
私が尊敬する孫正義さんが、
年間4,500億円を使って
「クリスタル」というAIを
OpenAIから借りると発表しました。
尊敬はしていますが、
私はこれに対して否定派です。
というのも、
これは孫さんだからできることであり、
一般の人が真似すべきことではないと
考えているからです。
AIはどこまで任せるべきか?
すべてをAIに任せようとすると
4,500億円ものコストがかかります。
しかし、例えば
1割を従業員1,000人で補うことで
450億円に抑えられるなら、
費用対効果は格段に良くなるでしょう。
何かをしようと思った場合、
必ず作業工程が発生します。
1、情報収集
2、加工
3、修正
4、仕上げ
このように工程を分け、
AIの得意とAIの不得意を
理解することが重要になります。
AIと手動のバランスが鍵
例えば、
マンガやホームページ、
セミナー映像を作る場合、
次のように作業を分けることができます。
・AIに任せる作業
・手動でやる作業
・ツールを使う作業
・外注する作業
AIに任せる部分と任せない部分を理解し、
適切に分けることで、
最適な結果を得ることができます。
理想的なバランスは、
AI:9割、手動:1割だと考えています。
例えば、孫さんが4,500億円をかけて
クリスタルを作る場合、手動を加えることで
450億円で実現できる可能性もあります。
つまり、100%AIに任せると
かえって効率が悪くなるのです。
AIを賢く使うために
これは孫さんのやり方が
悪いという話ではありません。
ただ、皆さんがAIを活用する場合は、
もっと小規模でバランスよく取り入れるのが
最適だと思います。
今日は少し難しい話かもしれませんが、
よろしければコメントを書いてください。
「あなたがAIにさせたい作業を
1つ挙げてみてください。」
その作業の工程を書き、
AIに任せる部分、手動で行う部分、
外注する部分などを整理してみると、
AIをより深く理解できるはずです。
また、
私の話を聞いて何か気づいたことがあれば、
ぜひコメントをお願いします。
皆さんのコメントを楽しみにしています!
七里
今回は、
AIに全て任せるのは本当に効率的なのか
お話しします。
近年、AIの進化によって、
多くの作業が自動化できるように
なりました。
しかし、
全てをAIに任せれば良い
というわけではありません。
孫正義さんの挑戦とAIの活用
私が尊敬する孫正義さんが、
年間4,500億円を使って
「クリスタル」というAIを
OpenAIから借りると発表しました。
尊敬はしていますが、
私はこれに対して否定派です。
というのも、
これは孫さんだからできることであり、
一般の人が真似すべきことではないと
考えているからです。
AIはどこまで任せるべきか?
すべてをAIに任せようとすると
4,500億円ものコストがかかります。
しかし、例えば
1割を従業員1,000人で補うことで
450億円に抑えられるなら、
費用対効果は格段に良くなるでしょう。
何かをしようと思った場合、
必ず作業工程が発生します。
1、情報収集
2、加工
3、修正
4、仕上げ
このように工程を分け、
AIの得意とAIの不得意を
理解することが重要になります。
AIと手動のバランスが鍵
例えば、
マンガやホームページ、
セミナー映像を作る場合、
次のように作業を分けることができます。
・AIに任せる作業
・手動でやる作業
・ツールを使う作業
・外注する作業
AIに任せる部分と任せない部分を理解し、
適切に分けることで、
最適な結果を得ることができます。
理想的なバランスは、
AI:9割、手動:1割だと考えています。
例えば、孫さんが4,500億円をかけて
クリスタルを作る場合、手動を加えることで
450億円で実現できる可能性もあります。
つまり、100%AIに任せると
かえって効率が悪くなるのです。
AIを賢く使うために
これは孫さんのやり方が
悪いという話ではありません。
ただ、皆さんがAIを活用する場合は、
もっと小規模でバランスよく取り入れるのが
最適だと思います。
今日は少し難しい話かもしれませんが、
よろしければコメントを書いてください。
「あなたがAIにさせたい作業を
1つ挙げてみてください。」
その作業の工程を書き、
AIに任せる部分、手動で行う部分、
外注する部分などを整理してみると、
AIをより深く理解できるはずです。
また、
私の話を聞いて何か気づいたことがあれば、
ぜひコメントをお願いします。
皆さんのコメントを楽しみにしています!
七里
コメントはこちらから