自身の身につけ方

2024/10/23
テスト
七里です。  

今回は、元気ハツラツに生きるための
3回目のメルマガです。

>1回目「うつ病の防止策」はこちら
>2回目「失敗を克服する力」はこちら


今回のテーマは、

自信を身につけることについてです。

自信がない人というのは、
行動力がないし、やる気も湧かず、
パワーもみなぎってこないものです。


自信を持つと結果が出る

結果を出すために重要なのは、
自信を持つことです。


自分自身の行動や考えに自信がなくて
石橋を叩くような慎重な人は
考えすぎてしまいがちです。


しかし、バカはクヨクヨしません

バカになって余計なことを考えずに、
まず自分を信じてください。

何があっても、


「俺はできる、自分はできる、
 俺は最強だ、なんでもできる」


と信じることが大切です。


自信を持つためのシンプルな方法とは?

まずやるべきことは、

自分にできることだけをやり、
できないことはやらないこと
です。

苦手なことは避け、
自分自身をしっかりと理解しましょう。

自分ができることや得意なこと、
そして苦手なことを明確にすることで、
自信がつきます。

例えば、私の場合、記憶力が悪いので、
東大試験や司法試験、宅建免許のような
記憶力を要する試験は一切挑戦しません


それをやれる人にお金を払って
手伝ってもらえばいいのです。


逆に、自分が得意なセミナー開催や
プログラミングのシステム開発は
積極的に行います。


自分の得意なことだけを見つめることで、
自信が増していきます。


自分より下を見て自信をつける方法とは?

他にも、自信をつける方法があります。


自分より下を見つけることです。

自分よりできない人間を見つけて


「俺は最強だ」

と感じることが、時には重要です。

例えば・・・

スポーツの全国大会で1位になれなかった人が
県大会で優勝する経験を積むことで、
全国大会でも優勝できるようになる
という事例があります。

常に自分より上の人だけを見るのではなく、
たまには下を見ることで
自信をつけることも大切
です。


自分が一番になれる環境で自信をつける

すごい優秀な会社に入るのも良いですが、
逆に、
自分が1番になれる環境で
生きる方が生きやすい
です。

そうした環境で経験を積んでから、
さらに上を目指すのです


最後に、自分はできると信じることが大切です。

いきなり自分を信じることは
難しいかもしれません。

しかし、

バカになって自分にできることを見つけ
そして自分より下を見つけることで、
一歩ずつ自信をつけていくのです。


今回3つの映像を撮影しましたが、
これらを続けることで、
自信ややる気、行動力がつきます。

そうすると失敗からも経験を積むことができ
良い歯車が回り始めるのです。


最後に


うつ病や自信がない、
元気がない、行動力がない人は、
負の歯車にはまりがちです。


今回の映像をきっかけに、
成長するための良い歯車に変わり、
人生を大きく変えていただければと思います。


今回も私の話を聞いて、
最終的に何を思ったのか、
ぜひコメントしてください。


コメントすることでアウトプットとなり、
自己理解も深まります。

これがあなたの人生を大きく変える
一歩になると信じています。

七里
コメントはこちらから