子育ては8歳までが勝負!
2021/04/29
子育ては8歳まで
七里です。
今回は、
8歳までにやっておいた方がいい教育法
についてお話したいと思います。
わたし自身、子供を3人育ててきて、
「やっておけば良かったな〜」と
心残りなことが4つあります。
子供は8歳を過ぎたら
親のいうことを聞かなくなってしまうので、
教育は8歳までが勝負です。
教育を奥さんに任せっきりにしたわたしの
人生最大のミスから得た教訓でもあるので、
参考にしていただけたら嬉しいです。
今回は、
8歳までにやっておいた方がいい教育法
についてお話したいと思います。
わたし自身、子供を3人育ててきて、
「やっておけば良かったな〜」と
心残りなことが4つあります。
子供は8歳を過ぎたら
親のいうことを聞かなくなってしまうので、
教育は8歳までが勝負です。
教育を奥さんに任せっきりにしたわたしの
人生最大のミスから得た教訓でもあるので、
参考にしていただけたら嬉しいです。
七里の厳選無料情報コーナー
七里おすすめレストラン
一軒家で最高のフレンチを
長谷川 稔
ジャンル:イノベーティブ・フュージョン
予算:6万円
住所:東京都港区南麻布4-5-66
ジャンル:イノベーティブ・フュージョン
予算:6万円
住所:東京都港区南麻布4-5-66
広尾の一軒家、最高レベルのフレンチを味わえるレストラン。
北海道の長谷川シェフがオープンし、東京でまたたく間に人気店に。
オーナーさんが美食家の方で、普通ならボトルでしか味わえないワインがペアリングで出されるなど、採算度外視で美味しいものを出してくださる有り難いお店。
2号店が白金にできたので、そちらは予約が取れるかもしれません。
予算:6万円
住所:東京都港区南麻布4-5-66
ジャンル:イノベーティブ・フュージョン
予算:6万円
住所:東京都港区南麻布4-5-66
広尾の一軒家、最高レベルのフレンチを味わえるレストラン。
北海道の長谷川シェフがオープンし、東京でまたたく間に人気店に。
オーナーさんが美食家の方で、普通ならボトルでしか味わえないワインがペアリングで出されるなど、採算度外視で美味しいものを出してくださる有り難いお店。
2号店が白金にできたので、そちらは予約が取れるかもしれません。
『七里おすすめレストラン』
東京で一番遊びを知っている私が、至高のグルメをご紹介。
東京で一番遊びを知っている私が、至高のグルメをご紹介。
七里おすすめ名著
伝わる・通じる話し方
佐藤可士和の超整理術
「アイデアは無理やりひねり出すのではない。対象を整理し相手から見つけ出すものだ」
ユニクロ、セブンイレブン、今治タオル、TSUTAYAなどのロゴをデザインしたクリエイターがアイデアの源を公開。
現状を打開して、答えを見つける方法を教える。
コンセプト作りに困っている人にもおすすめの一作。
出版:日経ビジネス人文庫
著者:佐藤可士和
「アイデアは無理やりひねり出すのではない。対象を整理し相手から見つけ出すものだ」
ユニクロ、セブンイレブン、今治タオル、TSUTAYAなどのロゴをデザインしたクリエイターがアイデアの源を公開。
現状を打開して、答えを見つける方法を教える。
コンセプト作りに困っている人にもおすすめの一作。
出版:日経ビジネス人文庫
著者:佐藤可士和
『七里おすすめ名著』
ビジネスや人間関係、人生に役立つ名著を紹介。
ビジネスや人間関係、人生に役立つ名著を紹介。
七里の『絶滅危惧職種図鑑』
工事現場の頂点に君臨
工事現場監督
現場監督は、現場が計画通りに進行しているかを確認することがメインの仕事になります。
お金の管理もするので工事現場の頂点に君臨している職業でもあります。
実は、現場の管理よりも、工事開始前の段取りのほうが重要なのです。
なぜ今後、【工事現場監督】が絶滅するのか?
理由については以下より確認できます!
お金の管理もするので工事現場の頂点に君臨している職業でもあります。
実は、現場の管理よりも、工事開始前の段取りのほうが重要なのです。
なぜ今後、【工事現場監督】が絶滅するのか?
理由については以下より確認できます!
マーケティングに役立つ心理学
5万円が安くなる瞬間
テンション・リダクション効果
テンション・リダクション効果とは、心理的な緊張がなくなり注意力散漫になることで警戒心が弱くなる、という効果です。
人は大きな決断をした直後に緊張が緩むようにできています。
高級車やブライダルでよく使われている手法ですが、500万円の買い物をした後に、5万円のオプションをすすめられると、500万円に比べれば大したことはないと思ってしまいついついつけてしまいます。
もっと身近でも、同じような経験はありませんか?
七里の「マーケティングに役立つ心理学」
人間が意思決定するときのクセを紹介。
ぜひ、あなたのビジネスや円滑な人間関係づくりに取り入れてみてください。
人間が意思決定するときのクセを紹介。
ぜひ、あなたのビジネスや円滑な人間関係づくりに取り入れてみてください。
親が一緒に勉強
わたしの奥さんは、
あまり勉強が好きなタイプではないので、
子供の宿題や勉強に一緒に取り組む
ということをしてきませんでした。
わたしも仕事で忙しく、
奥さんに任せきりにしてしまったので、
わたしも悪い部分はありますが、
これは人生で最大のミスの1つだと
今更ながら感じています。
くもん
くもんをご存知の方は多いと思います。
昔から根強い人気のある塾で、
学習習慣を身につけるのには最適です。
「学力を上げるために勉強をする」
という以前に、
「まずは勉強をする」
という習慣をつくってあげないと、
子供の集中力が育ちません。
1つのことに集中して取り組む機会を
もっと与えるべきだったと
深く反省しています。
インターナショナルスクール
今や英語は必須スキルな社会です。
インターナショナルスクールに関しては、
0歳から始めてもいいと思います。
3歳になる前に入れることによって、
英語に対する言語の壁が小さくなるので、
幼児英語教育は、早い段階で
おこなった方がいいです。
とくに「英語を聞き取る耳」は
幼児期までに確立されるので、
赤ちゃんの頃からの英語教育が重要です。
日本語と、英語では、
母音の周波数が異なるので、
それぞれの周波数を聞き取るためには、
3歳までの英語教育が必要といわれています。
15年ほど前、わたしの恩師に、
インターナショナルスクールを
すすめられました。
しかしその頃はまだお金にも余裕がなく、
子供の教育というものを今ほど真剣に
考えていなかったので必要ないと判断し、
家から近い学校に通わせました。
しかし、今思うと、
インターナショナルスクールに
入れるべきだったと思います。
モンテッソーリ教育
将棋棋士の藤井総太さんや、
グーグルの創設者など、
天才と呼ばれる有名人が受けていたという
モンテッソーリ教育ですが・・・
子供には、自分を育てる力が備わっている
という方針の元、年齢に応じた
カリキュラムが組まれています。
100年以上、140か国で
おこなわれている教育法で、
子供の自発的な活動を尊重することを
大切にしているようです。
脳の構造や、子供の個性・感性を
育てるためにも、このような教育を
受けさせてあげたかったなと思っています。
以上、
「わたしがやっておけばよかったな~」
と思う教育法4つです。
すべてを取り入れることは、
大変かもしれませんが今はネットや本で、
簡単に情報が手に入る時代です。
できる範囲で家庭に取り入れても
いいと思います。
子供の負担になるような教育はダメですが、
親子で楽しく取り組めるような方法なら、
子供もどんどん夢中になってくれます。
また、将来的にいい影響を与えることが
できるはずです。
子育ては難しく、大変なものですが、
今日の話がみなさんの参考になれば嬉しいです。
また、みなさんの
子育て失敗談や成功談なども
教えていただきたいと思いますので、
ぜひ、コメントを書いてください。
あなたからのコメント、
お待ちしております。
わたしの奥さんは、
あまり勉強が好きなタイプではないので、
子供の宿題や勉強に一緒に取り組む
ということをしてきませんでした。
わたしも仕事で忙しく、
奥さんに任せきりにしてしまったので、
わたしも悪い部分はありますが、
これは人生で最大のミスの1つだと
今更ながら感じています。
くもん
くもんをご存知の方は多いと思います。
昔から根強い人気のある塾で、
学習習慣を身につけるのには最適です。
「学力を上げるために勉強をする」
という以前に、
「まずは勉強をする」
という習慣をつくってあげないと、
子供の集中力が育ちません。
1つのことに集中して取り組む機会を
もっと与えるべきだったと
深く反省しています。
インターナショナルスクール
今や英語は必須スキルな社会です。
インターナショナルスクールに関しては、
0歳から始めてもいいと思います。
3歳になる前に入れることによって、
英語に対する言語の壁が小さくなるので、
幼児英語教育は、早い段階で
おこなった方がいいです。
とくに「英語を聞き取る耳」は
幼児期までに確立されるので、
赤ちゃんの頃からの英語教育が重要です。
日本語と、英語では、
母音の周波数が異なるので、
それぞれの周波数を聞き取るためには、
3歳までの英語教育が必要といわれています。
15年ほど前、わたしの恩師に、
インターナショナルスクールを
すすめられました。
しかしその頃はまだお金にも余裕がなく、
子供の教育というものを今ほど真剣に
考えていなかったので必要ないと判断し、
家から近い学校に通わせました。
しかし、今思うと、
インターナショナルスクールに
入れるべきだったと思います。
モンテッソーリ教育
将棋棋士の藤井総太さんや、
グーグルの創設者など、
天才と呼ばれる有名人が受けていたという
モンテッソーリ教育ですが・・・
子供には、自分を育てる力が備わっている
という方針の元、年齢に応じた
カリキュラムが組まれています。
100年以上、140か国で
おこなわれている教育法で、
子供の自発的な活動を尊重することを
大切にしているようです。
脳の構造や、子供の個性・感性を
育てるためにも、このような教育を
受けさせてあげたかったなと思っています。
以上、
「わたしがやっておけばよかったな~」
と思う教育法4つです。
すべてを取り入れることは、
大変かもしれませんが今はネットや本で、
簡単に情報が手に入る時代です。
できる範囲で家庭に取り入れても
いいと思います。
子供の負担になるような教育はダメですが、
親子で楽しく取り組めるような方法なら、
子供もどんどん夢中になってくれます。
また、将来的にいい影響を与えることが
できるはずです。
子育ては難しく、大変なものですが、
今日の話がみなさんの参考になれば嬉しいです。
また、みなさんの
子育て失敗談や成功談なども
教えていただきたいと思いますので、
ぜひ、コメントを書いてください。
あなたからのコメント、
お待ちしております。
七里信一 ビジネス大失敗物語
第7話 公開!!!
第7話 公開!!!
コメントはこちらから
※すべてのコメントは、
いつも楽しく見させていただいてます。
ありがとうございます。
ネガティブコメントも、すごく勉強になってます。
返信はあまりしてませんが、
どんどんコメントください。
よろしくお願いします。