教材作成を自動化しました
2024/07/26
七里です。
今回は、映像の情報教材を
効率よく作る特別な方法をご説明します。
まずはどんな教材なのか
このページの上にある動画をご覧ください。
このようにレジメがあって、
私のAIがしゃべるというものです。
どのように作っているのか、お話しします。
レジメの作成:Canva(手動)
最初にレジメを作ります。
この部分が唯一手動になるところです。
話す内容のレジメをCanvaで作成します。
今回は600枚くらい作成し、
それをPDFで出力します。
PDFのテキスト化:Claude
そのPDFをChatGPTに見せ、
情報を引き出します。
例えば、1章だけのPDFをChatGPTに入力し
文字情報をテキストデータに変換します。
今、文章生成はClaudeが一番優秀なので、
出てきたテキスト情報をClaudeに入力し、
1枚ごとのレジメに対する説明文を作成させます。
音声データの作成:voice space
作成された説明文を使って、
voice spaceというツールで
音声データを作ります。
これにより、私の説明の音声ができます。
映像の作成:HeyGenとCanva
音声ができ上がったら、
HeyGenというシステムに組み込みます。
そうすると、私が身振り手振りで
しゃべる映像ができあがります。
映像とレジメの合体:Rimo/Premire
でき上がった映像をCanvaと連携し、
レジメの左下の丸い部分で
私のAIがしゃべる映像と合体させます。
合体させた後に、
テロップをRimoというサイトで
SRTファイルとして出力し、
Premiereと連携することで
テロップを半自動で入れます。
通常、500枚や1000枚の
映像教材を作るのは非常に大変です。
しかし、この方法を使うことで、
頭を使うのは最初のレジメ作成だけで、
あとは作業となります。
最後に
AI時代には、
このようなツールやシステムを
うまく活用することが重要です。
映像を作るAIや音声データを作るAIなど、
さまざまな高性能ツールを組み合わせると
他人とは違うAIの活用方法ができます。
私の学校では、
これらのことを教えています。
興味がある方は、ぜひ私が運営する
生成AIの学校「飛翔」に入校してください。
2時間の無料セミナーで
詳しく説明していますので、
まだ参加していない方は
下記のバナーよりぜひご参加ください。
↓ ↓ ↓
今回は、映像の情報教材を
効率よく作る特別な方法をご説明します。
まずはどんな教材なのか
このページの上にある動画をご覧ください。
このようにレジメがあって、
私のAIがしゃべるというものです。
どのように作っているのか、お話しします。
レジメの作成:Canva(手動)
最初にレジメを作ります。
この部分が唯一手動になるところです。
話す内容のレジメをCanvaで作成します。
今回は600枚くらい作成し、
それをPDFで出力します。
PDFのテキスト化:Claude
そのPDFをChatGPTに見せ、
情報を引き出します。
例えば、1章だけのPDFをChatGPTに入力し
文字情報をテキストデータに変換します。
今、文章生成はClaudeが一番優秀なので、
出てきたテキスト情報をClaudeに入力し、
1枚ごとのレジメに対する説明文を作成させます。
音声データの作成:voice space
作成された説明文を使って、
voice spaceというツールで
音声データを作ります。
これにより、私の説明の音声ができます。
映像の作成:HeyGenとCanva
音声ができ上がったら、
HeyGenというシステムに組み込みます。
そうすると、私が身振り手振りで
しゃべる映像ができあがります。
映像とレジメの合体:Rimo/Premire
でき上がった映像をCanvaと連携し、
レジメの左下の丸い部分で
私のAIがしゃべる映像と合体させます。
合体させた後に、
テロップをRimoというサイトで
SRTファイルとして出力し、
Premiereと連携することで
テロップを半自動で入れます。
通常、500枚や1000枚の
映像教材を作るのは非常に大変です。
しかし、この方法を使うことで、
頭を使うのは最初のレジメ作成だけで、
あとは作業となります。
最後に
AI時代には、
このようなツールやシステムを
うまく活用することが重要です。
映像を作るAIや音声データを作るAIなど、
さまざまな高性能ツールを組み合わせると
他人とは違うAIの活用方法ができます。
私の学校では、
これらのことを教えています。
興味がある方は、ぜひ私が運営する
生成AIの学校「飛翔」に入校してください。
2時間の無料セミナーで
詳しく説明していますので、
まだ参加していない方は
下記のバナーよりぜひご参加ください。
↓ ↓ ↓
コメントはこちらから