なぜ、私の会社には経理がいないのか?

2025/09/26
テスト

※今回の映像は”AIアバター”です。
  本人の音声からアバターを生成しています。
  ぜひ映像を見てAIを体験してください。

七里です。

実を言うと、うちの会社には

総務や経理の担当がいません。

この18年間、税務調査で追徴課税を
受けたことは一度もないのです。


経営者仲間と話していると、

「経理や税務は税理士に任せて
 自分は経営に専念した方が良い」

という人がいますが、私はそれは違うと
思っています。

お金の流れ、経理、税務、人事、給料まで
すべて自分で把握している。

だからこそ得られるメリットが非常に多いと
思うのです。

では、
なぜ私が専門の担当者なしで
すべてを把握できているのか。


それが今回のテーマ「経理の自動化」
です。


繰り返し作業はシステム化できる

みなさん、よく考えてみてください。


①経理
 →
定型的なお金のやり取り。

②税務
 →
決算書を作るための
  年間を通した繰り返しの作業。


③人事・給料計算
 →
ルール通りに行うだけ。

この3つの業務は、

すべてシステム化が可能なんです。

ここで言うシステム化・自動化とは、

高価なITシステムを導入することでは
なく、人に業務を丸投げすることでも
ありません


一番大事なのは、

仕組みと作業を切り分ける考え方です。

他人に任せるのではなく、
ルールとプロセスを自分で決めて、
その通りに動いてもらう。

最初は仕組みづくりが大変かもしれませんが
一度作れば後はその仕組みが自動的に
回ります。


これが自動化です。

でも、その作業の中身を考えるのは

社長である自分が必ずやります。

なので、税務調査が入っても私自身がすべて
自信を持って説明できるのです。

これが会社の大きな強みになっています。



社長が忙しい理由

そもそも社長が忙しくなる原因のひとつは、

仕組みやルールが不十分なことです。

自分にしかできないことは当然、
自分でやるべきです。

でも、少し整理して仕組み化できるのなら
誰かに任せるべきだと思います。


ルールと仕組みを作り、それを維持する
強い組織づくりとはそういうもの
だと
私は思っています。

私の会社は創業18年目になります。


このやり方を18年間続けてきたからこそ、
今では経理・総務・人事の自動化が実現
できるようになりました


細かい部分の話は、ここではとても
語りきれません。


ビジネス起業塾で詳しくお話しする予定
なので、楽しみにしていてください。

>>ビジネス起業塾お申し込みはこちら


任せるのではなく共に仕組みを作る

今回、皆さんに一番お伝えしたいのは、


他人に任せるときは決して丸投げ
ではなく、自分のルールを共有し、
その通りに動いてもらうこと。


これを徹底することで、

少ない労力で大きな結果が得られます。

もしよろしければ、
私の話を参考にしてみてください。

誰かに任せた経験がある方は、
ぜひコメントで教えてください。

みんなで学び合える機会になりますので、
コメントお待ちしています。

七里



追伸

前回、多くの億万長者を誕生させてしまった
10年ぶりの開催「七里式ビジネス起業塾」

多くの方から期待の声が上がっていて
私もとても楽しみにしています。

人生を変えるなら今しかありません。
後悔する前に必ず詳細を確認してください。

今ならまだ間に合います。
下記の画像をクリックしてください。
コメントはこちらから
コメントを投稿する際には「削除キー」の入力が必要となります。
任意の数字で問題ございません(例:0000)。
なお、この削除キーはご自身のコメントを削除する際に使用できます。