延命と再生の違い
2025/07/17
七里です。
経営が苦しくなったとき、
どこまで頑張るべきか。
その見極めが、
あなたの今後を大きく左右します。
今回は、延命と再生の違いについて
お話しさせてください。
延命のためのお金は出せない
ある日、知り合いの経営者から
「今月を乗り切れば、
なんとかなるんですよね〜…」
と相談されました。
つまり遠回しに
「七里さんお金を貸してくれないかな〜」
というメッセージだったんですけど。
私は、ハッキリ
「このお店が持ち直すとは思えない。
延命のために力を貸すことは
できませんが、もし撤退して再生するため
なら色々とお手伝いはします。」
と伝え、その方も
「そうですか…そうですよね…」
という反応でした。
ギリギリまで頑張ることの落とし穴
ギリギリまで頑張るのはよくないです。
この話、私の経験とも重なります。
昔、お店を経営していたとき、怖い人たちに
お金をむしり取られて本当に大変でした。
赤字が続いてギリギリまで頑張ったんですが
結局、いま考えてみたら
「早く撤退しておけばよかった…」
と思ったんです。
始めるときは、みんな助けてくれますが、
辞める時は1人ぼっちなんですよね。
だから辞めるという決断がなかなか
取れなくて、結果的に出血多量で致命傷に
なってしまう。
だから心の中で、
「このビジネスはうまくいかない」と
思ったら早く見切ることが大切です。
辞める決断は早ければ早いほど良いです。
経験上、上手くいくビジネスは最初から
ずっと上手くいきます。
一度、上手くいかなくなったビジネスは、
よほどのことがない限り復活しないんです。
今は昔と違っていろいろなことができる時代
になりました。
日本という国は可能性にあふれています。
ぜひ新しいことにチャレンジしましょう。
今あるものにこだわりすぎず断捨離して
少しでも早く新たなスタートを切ることも
大切だと考えています。
見通しの甘さが失敗を招く
そもそも、その方に言ったんですが
スタートが良くなかったです。
まず、店舗の場所が良くない。
そして次に、本当にアホかと思ったんですが
最初の半年間は週休2日だったんです。
…目眩がしました。
初めて店を出して、週休2日で休んでいた
なんて、「何をとち狂ってるんですか?」
という感じです。
店舗経営って、最初の3ヶ月間は普通
休みなしでやるものなんです。
3か月間やってみて、どの曜日にお客さんが
来ないのかを把握してから休む曜日を決める
ものです。
そもそも店構えなども含めて、
甘っちょろいというか…まったく経験なしで
始めてしまったんです。
私から見ると、そんな状態なので、
そのような人に延命措置で何かをするなんて
あり得ません。
なので「撤退するなら手伝うよ」という話を
させてもらいました。
断る勇気を持つ大切さ
皆さんも、いろいろな人から
「困った」「助けて」と
言われることがあると思います。
でも、安易にお金を貸したり、助けたり
しないでください。
断る勇気が重要です。
思わせぶりな態度で相手を惑わせる
くらいなら、はっきりと断る。
そういう勇気も持つべきだと思います。
相手に上手く引き込まれずに、自分の意志と
信念をしっかり持って行動することで、
自分の人生が決まっていくと思います。
私の話を参考に、
自分の意思で断るべきときは断る
ということを意識していただければと
思います。
ということで、今回の話で何か思い当たる
節などがあったら、ぜひコメントを
ください。
いつも楽しみにコメント見ております。
七里
経営が苦しくなったとき、
どこまで頑張るべきか。
その見極めが、
あなたの今後を大きく左右します。
今回は、延命と再生の違いについて
お話しさせてください。
延命のためのお金は出せない
ある日、知り合いの経営者から
「今月を乗り切れば、
なんとかなるんですよね〜…」
と相談されました。
つまり遠回しに
「七里さんお金を貸してくれないかな〜」
というメッセージだったんですけど。
私は、ハッキリ
「このお店が持ち直すとは思えない。
延命のために力を貸すことは
できませんが、もし撤退して再生するため
なら色々とお手伝いはします。」
と伝え、その方も
「そうですか…そうですよね…」
という反応でした。
ギリギリまで頑張ることの落とし穴
ギリギリまで頑張るのはよくないです。
この話、私の経験とも重なります。
昔、お店を経営していたとき、怖い人たちに
お金をむしり取られて本当に大変でした。
赤字が続いてギリギリまで頑張ったんですが
結局、いま考えてみたら
「早く撤退しておけばよかった…」
と思ったんです。
始めるときは、みんな助けてくれますが、
辞める時は1人ぼっちなんですよね。
だから辞めるという決断がなかなか
取れなくて、結果的に出血多量で致命傷に
なってしまう。
だから心の中で、
「このビジネスはうまくいかない」と
思ったら早く見切ることが大切です。
辞める決断は早ければ早いほど良いです。
経験上、上手くいくビジネスは最初から
ずっと上手くいきます。
一度、上手くいかなくなったビジネスは、
よほどのことがない限り復活しないんです。
今は昔と違っていろいろなことができる時代
になりました。
日本という国は可能性にあふれています。
ぜひ新しいことにチャレンジしましょう。
今あるものにこだわりすぎず断捨離して
少しでも早く新たなスタートを切ることも
大切だと考えています。
見通しの甘さが失敗を招く
そもそも、その方に言ったんですが
スタートが良くなかったです。
まず、店舗の場所が良くない。
そして次に、本当にアホかと思ったんですが
最初の半年間は週休2日だったんです。
…目眩がしました。
初めて店を出して、週休2日で休んでいた
なんて、「何をとち狂ってるんですか?」
という感じです。
店舗経営って、最初の3ヶ月間は普通
休みなしでやるものなんです。
3か月間やってみて、どの曜日にお客さんが
来ないのかを把握してから休む曜日を決める
ものです。
そもそも店構えなども含めて、
甘っちょろいというか…まったく経験なしで
始めてしまったんです。
私から見ると、そんな状態なので、
そのような人に延命措置で何かをするなんて
あり得ません。
なので「撤退するなら手伝うよ」という話を
させてもらいました。
断る勇気を持つ大切さ
皆さんも、いろいろな人から
「困った」「助けて」と
言われることがあると思います。
でも、安易にお金を貸したり、助けたり
しないでください。
断る勇気が重要です。
思わせぶりな態度で相手を惑わせる
くらいなら、はっきりと断る。
そういう勇気も持つべきだと思います。
相手に上手く引き込まれずに、自分の意志と
信念をしっかり持って行動することで、
自分の人生が決まっていくと思います。
私の話を参考に、
自分の意思で断るべきときは断る
ということを意識していただければと
思います。
ということで、今回の話で何か思い当たる
節などがあったら、ぜひコメントを
ください。
いつも楽しみにコメント見ております。
七里
コメントはこちらから