趣味は仕事にしてはいけません。
2025/06/13
七里です。
今回は、趣味を仕事にしてはいけません。
仕事を趣味にしましょうという
お話をします。
よく見かける進路選びの落とし穴
女性の方によくいるんですけど、
高校を卒業して専門学校へ行くときに、
ブライダル系や服飾系、美容系の
3大職業の専門学校に行くのは、
私はオススメしません。
これは自分が楽しいことを
職業にするわけなので、
ライバルがいっぱいいるんです。
少しでも安く仕事をさせようとする
職業の代表例がこの3つなんです。
アパレルショップの店員さんなんかも
そうですし、お金を稼ぐための仕事なので、
そう考えるならやってはいけない仕事だと
私は思います。
夢を追う職業のリスク
男性の場合は、格闘家やお笑い芸人など、
日本でナンバーワンになることによって
一気に収入が上がるような職業。
私から見たらそれは宝くじ的なもののように
捉えています。
それよりも
オンリーワンになることによって
結果が出やすいビジネスの方が良いです。
趣味を職業にすることによって、
どうしても収入的にはマイナスに
なってしまいます。
仕事を趣味に変えるという考え方
まずは仕事を趣味にしてもらって、
趣味は趣味のまま。が理想です。
私の場合は、収入が安定してきているから、
趣味を趣味としてお金を使うことが
できますよね。
将来的にやりたいことは趣味でやればいい
だけであって、
年齢は関係ないんですけど、
自分がやりたいことではなくて、
収入が立つような職業をきちんと
やるんです。
仕事とは、お金を稼ぐことが目的なので
まずは、きちんと収入が立つような職業を
選ぶべきです。
変化を恐れず挑戦し続ける生き方
私自身も20歳のころから、
職業を40以上コロコロ変えています。
それはなぜかと言ったら、
その時その時に収入が上がりやすい職業に
チャレンジしていったというだけなんです。
ナンバーワンを狙うのではなくて、
その時その時のオンリーワンになるような
ビジネスをやっていったことによって、
他人より収入がちょっと上がってきた。
しかも、
いろいろな職業をすることによって、
次の職業にもチャレンジしやすいんです。
経験の積み重ねがスピードを生む
私自身が
いろいろな職業を体験してきたからこそ、
新しい仕事、産業、技術を身につけるのが
人よりも何倍も速いというのが、
私の力の1つなのかなと思っています。
今回のAIというものに関しても、
誰よりも早く行動することができて、
誰よりも早く身につけることができた
と思っています。
なので
皆さんにもぜひいろいろな仕事に
チャレンジしていってほしい
と思っています。
まとめ
今回は、
・やりたいことよりも、
稼げる仕事選びを。
・仕事は変えていい、
むしろ変えて学ぶべき。
・趣味は後から楽しめば十分。
ということをお話ししました。
私の話を聞いて共感する部分や、
自分の過去の人生に当てはまるものが
あったら、ぜひコメントしてください。
それを他の人が見ることによって、
皆さんが学ぶことができますので、
ぜひコメントを書いてみてください。
七里
今回は、趣味を仕事にしてはいけません。
仕事を趣味にしましょうという
お話をします。
よく見かける進路選びの落とし穴
女性の方によくいるんですけど、
高校を卒業して専門学校へ行くときに、
ブライダル系や服飾系、美容系の
3大職業の専門学校に行くのは、
私はオススメしません。
これは自分が楽しいことを
職業にするわけなので、
ライバルがいっぱいいるんです。
少しでも安く仕事をさせようとする
職業の代表例がこの3つなんです。
アパレルショップの店員さんなんかも
そうですし、お金を稼ぐための仕事なので、
そう考えるならやってはいけない仕事だと
私は思います。
夢を追う職業のリスク
男性の場合は、格闘家やお笑い芸人など、
日本でナンバーワンになることによって
一気に収入が上がるような職業。
私から見たらそれは宝くじ的なもののように
捉えています。
それよりも
オンリーワンになることによって
結果が出やすいビジネスの方が良いです。
趣味を職業にすることによって、
どうしても収入的にはマイナスに
なってしまいます。
仕事を趣味に変えるという考え方
まずは仕事を趣味にしてもらって、
趣味は趣味のまま。が理想です。
私の場合は、収入が安定してきているから、
趣味を趣味としてお金を使うことが
できますよね。
将来的にやりたいことは趣味でやればいい
だけであって、
年齢は関係ないんですけど、
自分がやりたいことではなくて、
収入が立つような職業をきちんと
やるんです。
仕事とは、お金を稼ぐことが目的なので
まずは、きちんと収入が立つような職業を
選ぶべきです。
変化を恐れず挑戦し続ける生き方
私自身も20歳のころから、
職業を40以上コロコロ変えています。
それはなぜかと言ったら、
その時その時に収入が上がりやすい職業に
チャレンジしていったというだけなんです。
ナンバーワンを狙うのではなくて、
その時その時のオンリーワンになるような
ビジネスをやっていったことによって、
他人より収入がちょっと上がってきた。
しかも、
いろいろな職業をすることによって、
次の職業にもチャレンジしやすいんです。
経験の積み重ねがスピードを生む
私自身が
いろいろな職業を体験してきたからこそ、
新しい仕事、産業、技術を身につけるのが
人よりも何倍も速いというのが、
私の力の1つなのかなと思っています。
今回のAIというものに関しても、
誰よりも早く行動することができて、
誰よりも早く身につけることができた
と思っています。
なので
皆さんにもぜひいろいろな仕事に
チャレンジしていってほしい
と思っています。
まとめ
今回は、
・やりたいことよりも、
稼げる仕事選びを。
・仕事は変えていい、
むしろ変えて学ぶべき。
・趣味は後から楽しめば十分。
ということをお話ししました。
私の話を聞いて共感する部分や、
自分の過去の人生に当てはまるものが
あったら、ぜひコメントしてください。
それを他の人が見ることによって、
皆さんが学ぶことができますので、
ぜひコメントを書いてみてください。
七里
コメントはこちらから