第3回サイグラム 「対人関係の内向的・外交的」

テスト
七里です。

人と話すときに「距離感が合わないな」
と感じたことはありませんか。

今回は、人間関係の距離感を決める

内向的・外交的の2類型について
お話しします。

人間関係のストレスを減らすため、
もっと人間関係を良くするためのヒント
として、ぜひ役立ててください。


前回
【第1回】サイグラム「思考の特性」
【第2回】サイグラム「考え方の特性」



内向的と外交的って何?
人は大きく分けると
内向的な人と外交的な人に分かれます。

内向的な人は

自分の言動に対して、相手がどんな反応を
するか気にする慎重派


外交的な人は
相手の反応は気にせず、積極的に近づき
コミュニケーションを取るのが得意



パーソナルスペースの差

人には「ここから一歩入られると嫌だ」
という
パーソナルスペースがあります。

内向的な人はこのスペースが狭く
相手との距離を取りたがります。


外交的な人はスペースが広いので
グイグイ来られても不快に思いません。

じつは私は、内向的なタイプなんですけど

人と話すとき距離が近すぎると少し息苦しく
感じてしまいます。

逆に外交的な人は近くで話しても平気で
むしろ遠すぎると違和感を覚えます。


人は自分のパーソナルスペースと
同じ距離感で話すとすごく楽
なので

相手が内向的なら
強引に相手の情報を聞き出さずに
自己紹介から始め、少しずつお互いの
共通点を見つけながら安心感を与え、


逆に外交的な人には
遠慮せず積極的に話しかけたほうが
効果的です。

こちらからあまり話さないと、
「自分に興味がないのかな?」
「嫌われているのかも」と
思われてしまいます。



思考の傾向と活動の傾向 
ここでの話を、前回までの3類型
行動型思考型感情型
と混同しないようにしてください。


3類型
自分一人のときの内面の傾向

2類型の内向・外交
対人関係での活動の傾向の話です。

この2つをきちんと理解することによって、

それぞれのタイプに応じた対応が
できるようになります。



あなたはどっち?

ここまで読んであなたはどちらに近いと
思いましたか?

内向的でしたか?外交的でしたか?
コメントで教えてください。

それと合わせて
「内向的はこんな人だと思います!」
「外交的な人はこんな人かも!」など、

あなたが思うそれぞれのタイプの特徴の
コメントもお待ちしております。


次回でラストになります。お楽しみに!

七里 



サイグラムの理論と手法は、
すべて創始者である吉井伯榮氏に帰属します。

>>サイグラム基礎コース  
コメントはこちらから